MENU

転園するママ友や子どもに贈る!心を込めたお別れメッセージ集

幼稚園児

幼稚園や保育園を離れるママ友やそのお子さんには、これまでの感謝の気持ちと、新しいスタートを応援する思いを込めて、あたたかいメッセージを届けたいですね。

仲良くしてきたお友達や、支え合ってきたママ友とのお別れはやっぱり寂しいもの。でも、これから新しい環境で頑張る彼らに、あなたの思いやりあふれる言葉がきっと大きな励みになるはずです。

この記事では、以下の内容を詳しくご紹介します。

  • 引っ越しなどで園を離れるママ友への励ましメッセージ例
  • 転園・退園する子どもたちへの心温まるお別れメッセージ例
  • 感動的なメッセージを書くためのポイント
  • 手作りメッセージカードのアイデア
  • メッセージと一緒に贈るのにぴったりなちょっとしたプレゼントの提案

心に響く言葉を届けるためのヒントが満載です。ぜひ参考にしてみてくださいね!

目次

転園する子どもたちへ贈る、心温まるお別れメッセージ集

子どもたちが友だちに向けて贈る短いメッセージを、すべてひらがなでまとめました。
お子さんの年齢や文字を書く力に合わせて、自由にアレンジして使ってくださいね。


ずっとずっとおともだちだよ。
△△より〇〇くんへ
いつもなかよくしてくれて、ほんとうにありがとう。


いつもなかよくしてくれてありがとう。あたらしいようちえん(ほいくえん)でも、たのしいことがたくさんまっていますように!
△△より〇〇ちゃんへ
にこにこえがおの〇〇ちゃん、だいすきだったよ♡


〇〇ちゃんへ
えがおの〇〇ちゃんがだいすきだったよ。
またいっしょにあそべたらうれしいな。
△△より


〇〇くんへ
ちがうようちえん(ほいくえん)にいっても、ぼくのことわすれないでね!
△△より


〇〇ちゃんへ
いっしょにおえかきしたこと、すごくたのしかったね。
またどこかであえたらいいな!
△△より


〇〇くんへ
やさしい〇〇くんと、またサッカーできたらいいな。
いつもありがとう!
△△より


〇〇ちゃんへ
なかよくしてくれてほんとうにありがとう。
これからもずっとおともだちだよ。
△△より


△△より〇〇くんへ
あたらしいようちえん(ほいくえん)でも、げんきいっぱいたのしくすごしてね。
〇〇くんなら、きっとすぐにたくさんのおともだちができるよ!

△△より
〇〇ちゃんへ
いつもやさしくしてくれて、ほんとうにありがとう。


〇〇ちゃんへ
いつもやさしくしてくれてありがとう。
ちがうようちえん(ほいくえん)にいっても、これからもずっとなかよしだよ!
△△より

〇〇くんへ
いつもげんきいっぱいで、〇〇くんのことがだいすきだったよ。
△△のこともおぼえていてね。
△△より


〇〇ちゃんへ
やさしい〇〇ちゃんとあそんだこと、ずっとわすれないよ。
あたらしいようちえん(ほいくえん)でも、がんばってね!
△△より


〇〇くんへ
まいにちいっぱいあそんで、とってもたのしかったよ!
これからもげんきいっぱいでね。
△△より


〇〇ちゃんへ
ぶろっくでつくったおしろ、とてもたのしかったね。
あたらしいようちえん(ほいくえん)でも、すてきなおしろをつくってね。
△△より


〇〇くんへ
いっしょにうたったりおどったりしたじかん、たのしかったよ!
あたらしいようちえん(ほいくえん)でも、いっぱいたのしんでね。
△△より



△△より〇〇ちゃんへ
〇〇ちゃんのにこにこえがおが、ほんとうにだいすきだったよ。
あたらしいおともだちにも、そのすてきなえがおをたくさんみせてあげてね!


〇〇くんへ
〇〇くんといっしょにえほんをよんだの、たのしかったよ。
あたらしいようちえん(ほいくえん)でも、たくさんほんをよんでね!
△△より

転園するママ友に贈る、心に響くメッセージの作り方

転園や退園を迎えるママ友には、心を込めたあたたかいメッセージを贈りたいものです。
オリジナルメッセージを作るときには、少し工夫するだけでぐっと伝わりやすくなりますよ。


「これまで」「いま」「これから」を意識しよう

メッセージを考えるときは、「これまで」「現在」「未来」の流れを意識すると自然にまとまります。
たとえば、こんなふうに構成してみましょう。


〇〇さんへ
これまでいっしょにすごした日々、本当に楽しかったです。…これまで
いまも〇〇さんに出会えたことに感謝しています。…現在
これからも変わらず仲良くしてくださいね。…これから


このように時間軸を意識すると、より感情が伝わりやすくなります。
特に「これから」の言葉には、明るい未来への願いを込めましょう。


思い出を具体的にふり返ろう

「ありがとう」だけではなく、どんな出来事が心に残っているかを伝えると、メッセージがぐっと深まります。
楽しかった行事やふとしたエピソードを交えて書いてみましょう。


ポジティブな言葉を選んで

転園は大きな変化です。だからこそ、明るく前向きな言葉で相手を応援しましょう。
励ましや希望に満ちた表現を選ぶことが大切です。


「また会おうね」の一言を忘れずに

これからもつながっていきたい気持ちを込めて、「また会おうね」「これからもよろしくね」と伝えましょう。
「今度一緒にピクニックしようね!」といった具体的な提案をするのも素敵ですね。


最後は心を込めた締めくくりを

メッセージの最後には、感謝の気持ちや新たなスタートを祝う言葉を添えましょう。
「これからの毎日が素敵なものになりますように!」など、前向きな一言で締めくくると、より温かい印象になります。


小さな子どもでも気持ちは伝えられる

まだ字が書けない小さな子どもたちでも、気持ちを形にすることはできます。
手形アートのカードを作ったり、好きな絵を描いたり、キャラクターシールを貼ったりするのも素敵な表現方法です。
大人が少し手伝ってあげることで、子どもの想いもきっと伝わるはずです。


手作りのメッセージは、きっと転園するご家族にとってかけがえのない宝物になります。
ぜひ、心を込めた一枚を作ってみてくださいね!

転園・退園するお友だちへ贈る!手作りメッセージカードアイデア集

転園や退園を迎えるお友だちに、心を込めた手作りのメッセージカードを贈ってみませんか?
ここでは、簡単にできるカード作りのアイデアをいくつかご紹介します。


折り紙で作るかわいいメッセージカード

折り紙を使えば、誰でも手軽にオリジナルカードを作ることができます。
好きな形にカットしたり、動物やハート型に折ったりして、世界にひとつだけの特別なカードを作りましょう。
カラフルな柄が豊富な折り紙は、子どもたちにも大人気。楽しく作業しながら、温かい気持ちを込めることができます。


色紙を使った思い出いっぱいのカード

大きな色紙を使って、写真やメッセージをたっぷり盛り込んだカードを作るのもおすすめです。
中心に転園するお友だちの写真を貼り、その周りにクラスメートからのメッセージやイラストを添えれば、華やかで賑やかな仕上がりに。
空いたスペースには、手描きのイラストを加えるのも素敵ですよ。


ミニアルバムで作るオリジナルメッセージブック

100円ショップなどで手に入るミニアルバムを使って、特別なメッセージブックを作る方法もあります。
リングタイプのアルバムなら、1ページずつ園児たちのメッセージや絵を綴じていくことができ、とても思い出深い一冊に仕上がります。
たくさんの想いを一冊にまとめて、大切な宝物にして贈りましょう。


フェルトや布で温もりあるカード作り

フェルトや布を使ったカードは、手に取ったときの柔らかな手触りも魅力のひとつです。
動物やお花の形にフェルトをカットして貼り付けると、見た目にも楽しく、温かみのあるカードが完成します。
小さな子どもたちにも大人気のアイデアです。


スタンプやステンシルで楽しくデコレーション

スタンプやステンシルを使えば、簡単におしゃれなデザインを取り入れることができます。
まだ字が書けない小さなお子さんでも、スタンプを押したり色を塗ったりしながら、楽しくカード作りに参加できますよ。
親子で一緒に作れば、思い出にも残る楽しい時間になるはずです。


こうしたアイデアを参考にして、転園・退園する大切なお友だちに、世界でたった一つの心温まるメッセージカードを贈ってみてくださいね!

転園するママ友に贈りたい!心を込めたプチギフトアイデア

引っ越しや転園が決まったママ友に、感謝や応援の気持ちを込めたプチギフトを贈りませんか?
ここでは、気軽に渡せて喜ばれるプレゼントアイデアをまとめました。


新生活にぴったり!オリジナルキッチンツール

毎日の料理を楽しくするキッチンアイテムは、実用的で喜ばれるプレゼントの定番。
名前やメッセージを刻めるウッドハンドルのキッチンツールなら、新しいキッチンでの暮らしがもっと楽しくなりそうです。


新居記念に!オーダーメイド住所スタンプ

新しい住所を記念して作るオーダーメイドスタンプもおすすめです。
手紙やカードにポンと押すだけで便利なうえ、デザイン性の高いスタンプは、デスクに置いても素敵なインテリアになります。
毎日使うたびに、新しい暮らしが楽しく感じられますよ。


ほっとひと息に!オーガニックティーセット

慌ただしい新生活の合間にリラックスできるオーガニックティーも素敵な贈り物。
いろいろなフレーバーが楽しめる詰め合わせタイプなら、ティータイムがより楽しいひとときに。
おしゃれなパッケージで贈れば、さらに特別感がアップします。


ママ友へのプチギフト一覧

贈る相手のライフスタイルや好みに合わせて、ぴったりなギフトを選んでみてくださいね。

アイテムポイント
ハンドクリーム毎日使えて、自然素材のものならさらに特別感が。
アロマオイル新居でリラックスできる香りをプラス。コンパクトサイズで扱いやすい。
入浴剤セットちょっと贅沢なバスタイムを楽しめる実用的なギフト。
ミニ観葉植物インテリアに彩りを添える。手間のかからない種類が◎。
おしゃれなエコバッグ軽くて持ち運びしやすく、普段使いに便利。
スイーツ詰め合わせ個包装ならシェアしやすく、日持ちもして安心。
マグカップ新生活で毎日使えるアイテム。デザインにこだわると喜ばれます。
ハンドタオル上質な素材やかわいいデザインで、心遣いを表現。
シンプルなアクセサリー普段使いしやすいデザインで、新たなスタートを応援。
文房具セット実用的でおしゃれなデザインを選べば、特別感も演出できる。

転園・退園する子どもたちに贈るおすすめプレゼント

子どもたちにも、メッセージカードにちょっとしたギフトを添えると、思い出に残る素敵な贈り物になります。
ここでは、喜ばれるアイテムをご紹介します。


実用的でうれしい!子ども用ミニハンカチ

ミニサイズのハンカチやタオルは、何枚あっても重宝する実用品。
手頃な価格で選びやすく、負担になりにくいので、気軽に贈れるプレゼントにぴったりです。
「ありがとう」や「がんばってね」などのメッセージ入りシールを添えて渡せば、気持ちもより伝わります。


お絵かき好きにぴったり!アートセット

色鉛筆やマーカー、クレヨンなどがひとつにまとまったアートセットも人気のギフト。
絵を描くのが好きな子には特に喜ばれます。
持ち運びやすいサイズを選ぶと、どこでも気軽に楽しめますよ。


新しい園生活に!キャラクターランチボックス

転園先でも楽しくランチタイムを過ごせるように、好きなキャラクターが描かれたお弁当箱をプレゼントするのも素敵です。
お気に入りのキャラクターや可愛いモチーフのデザインを選んであげれば、きっと笑顔になってくれるはず!


こうしたプレゼントにメッセージを添えて、大切なママ友やお友だちに、たくさんの「ありがとう」と「これからもがんばってね!」の気持ちを届けてみてくださいね。

まとめ

幼稚園や保育園を卒園・転園する子どもたち、また引っ越しを控えたママ友へは、心のこもったメッセージと小さなプレゼントを贈るのがおすすめです。
子どもたち同士が交わす温かい言葉は、新しい環境でも友情を育んでいく大切なきっかけになるでしょう。

手作りのメッセージカードは、オリジナリティがあり、相手の心にしっかり届く特別な贈り物になります。
ママ友に向けたメッセージでは、これまでの感謝の気持ちに加え、これからの新生活へのエールを添えると、より一層心に響きます。

また、「過去・現在・未来」という流れを意識してメッセージを構成すると、伝えたい思いが自然とまとまり、より深く受け取ってもらえるでしょう。

カード作りには、折り紙や色紙を使った工夫を取り入れると、子どもたちも楽しく参加でき、自分たちで作ったカードが、特別な思い出となります。
こうして心を込めた贈り物が、幼稚園・保育園生活の素敵な締めくくりになるはずです。

特に、転園や引っ越しを控えたご家族にとっては、これまでの感謝と新しい道への応援メッセージが、何よりも心強い励ましになります。
たとえ短い言葉でも、手作りのカードに込めた想いは、きっと新しい一歩を後押ししてくれるでしょう。

さらに、「過去・現在・未来」というテーマを意識して書くことで、メッセージにより一層感情の深みが加わり、伝えたい気持ちがより鮮やかに届きます。身近な材料で気軽に作れる折り紙や色紙を使った手作りカードは、受け取った人にとって、忘れられない大切な記念品になるはずです。
小さな工夫と心遣いが、子どもたちの心に長く残り、家族みんなにとっても素敵な思い出づくりの一場面になるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次