MENU

進路希望調査|保護者欄の書き方と例文ガイド

高校生

「保護者意見欄には何を記入すればいいの?」
「子どもの進路について、親としてどう意見を述べたらいいのだろう?」
「具体的な記入方法を知りたいです。」

中学校の最終学年は、高校受験が待ち構えています。この時期、学校から進路希望に関するアンケートの提出が求められることがあります。このアンケートには、保護者が自身の意見を記入する欄が設けられているのが一般的です。

「え、私も意見を書く必要があるの?何を書けば適切かな?」と悩む保護者も多いです。

この記事では、進路希望調査で保護者が記入すべき欄の適切な書き方について、実用的な例文を交えてご紹介します。

公立高校や私立高校を希望する際の書き方、推薦入試を考えている場合の注意点など、さまざまなケースに対応した内容を提供していますので、ぜひ参考にしてください。

目次

中学生の進路希望調査における保護者欄への記入指南

進路希望調査は、学校によって実施回数や時期が異なりますが、通常、複数回にわたって行われます。特に中学3年生の間には、4月、6月、9月、12月というように年4回の調査が行われることが多いです。

4月時点で具体的な進路が決まっていない場合でも心配する必要はありません。子どもの将来について、慌てずゆっくりと考えを深めることが重要です。

途中での進路変更について

最初に希望した〇〇高校から、後に△△高校に進学したいと考えが変わっても問題ありません。

子どもの志望校が変わるのは一般的なことであり、学力の向上や将来の目標がはっきりしてくることで、異なる高校を選ぶことがあるでしょう。

中学校も生徒の進路希望が変更されることを想定しています。一度調査票に記入した高校に限定されるわけではないので、進路の変更があれば、正直に調査票に記入するようにしましょう。

中学生の進路希望調査における保護者記入のポイント

「保護者の意見欄はどう書くべきか?」とお考えの方も多いかと思います。この欄には、現時点での率直な気持ちや考えを記入することが求められています。

例えば、単に「〇〇高校の〇〇学科を希望します」と書くのではなく、その学校や学科を希望する具体的な理由も添えると良いでしょう。

たとえばこんな書き方があります。

「本人は通学範囲内で学校を選び、〇〇高校が最適だと考えています。」

「子供は将来〇〇という職業を目指しており、そのためには〇〇高校が望ましいと考えています。私自身は、もう少し〇〇高校が適していると感じていますが、子供の意見を尊重しています。」

「野球を得意とする息子は〇〇高校の推薦入学を希望しており、私たちもその選択を支持しています。」

親として子供の意見と異なる場合もあるかもしれませんが、そのような場合には現在の希望を正直に記入し、先生に相談するのが最善です。

保護者が意見を書く際のポイント

提出期限を守ることは非常に重要です。特に推薦入学を希望する場合は、学校側の準備も多く、提出が遅れると推薦の機会を逃す可能性があります。

推薦入学には「一般推薦」と「特別推薦」があります。

一般推薦は特定の成績基準を満たす必要があり、特別推薦は文化やスポーツで特技を持つ生徒が対象です。どちらの推薦も受ける場合、事前に条件を確認し、学校へ早めに意向を伝えることが大切です。

分からないことがあれば、担任に相談することも忘れないでください。他の生徒との競争もあるため、できるだけ早めに行動を起こすことが望ましいです。

進路選択に悩む場合は担任への相談を

「子どもの進路がまだ決まらない」と感じている保護者の方々も多いかと思います。そういった場合、担任の先生に早めに相談することをおすすめします。

担任の先生は生徒の学校での成績や状況を熟知しており、適切な進路提案をしてくれる可能性があります。予期せぬ推薦先の提案を受けることもあるため、何か問題があれば遠慮なく相談してみましょう。

進路希望調査での保護者記入例

進路希望調査の保護者欄には、具体的なシーンに応じてさまざまな書き方があります。

以下に示す例文を参考に、進路希望調査票への記入方法について理解を深めてください。

  • 自宅から通学を希望する場合
  • 一般推薦を希望する場合
  • 特別推薦を希望する場合
  • 公立高校への進学を希望する場合
  • 私立高校への進学を希望する場合
  • 専門学科への進学を希望する場合
  • 就職を希望する場合
  • 高校進学に否定的な場合

例文:自宅から通学を希望する場合

「両親ともに共働きであるため、子どもには自転車や公共交通機関を利用して通学できる範囲内の高校に入学してほしいと考えています。可能であれば、1時間以内で通学できる〇〇高校または〇〇高校が望ましいと思います。娘もこの考えに賛同しています。」

例文:一般推薦を希望する場合

「息子は〇〇高校の〇〇学科に興味を持っており、推薦入学が可能ならそれを利用したいと考えています。推薦を得るために必要な成績を保つよう、日々の勉強を励んでいます。先生からの追加の指導やアドバイスをお願いしたいと思います。」

例文:特別推薦を希望する場合

「息子は中学時代からサッカーに熱心で、サッカーを続けながら勉強ができる〇〇高校への特別推薦を希望しています。〇〇高校が設定する条件を満たすためのサポートをしていく所存です。詳細な条件を教えていただけると助かります。」

例文:公立高校への進学を希望する場合

公立高校への進学を望む学生が多く、多くの場合、私立高校へも応募しています。

志望校を明確にし、申請書にその優先順位を記載するとスムーズです。また、公立高校を選ぶ理由が特にある場合は、それを追記することをお勧めします。

「経済的理由から私立高校の進学が難しい家庭もあり、そうした状況では公立高校に進学してほしいと親は思っています。このことについて、子供とも話し合い、〇〇高校への進学を希望しています。」

より確実な進路を求めて、私立高校への併願も考えていますが、やはり第一志望は公立の〇〇高校です。

例文:私立高校進学を希望する場合

授業料無償化の影響で、私立高校への進学を考える家庭が増えています。複数の学校への応募が予想されるため、どの高校を最も優先しているかを申請書に明記することが推奨されます。

「子供は高校時代に学業に集中したいと希望しており、特に私立の〇〇高校への進学を望んでいます。〇〇高校はその高い大学進学率で知られ、親としてもこれを強く支持しています。さらに、△△高校への受験も検討中ですが、最も希望しているのは〇〇高校です。」

例文:専門学科への進学を希望する場合

専門学科は、工業、農業、商業、家政など特定の分野に焦点を当てた高校です。これらの学校は職業教育を提供し、卒業生は学んだスキルを活用して職に就くことが多いです。

現代はデジタル情報が豊富に手に入る時代です。そのため、特定の職業を目指す学生が専門学科の高校へ進学を希望することも珍しくありません。

場合によっては、子供が専門学科を望みながら、親が一般的な学科の高校を希望することもあります。このような状況では、その事情を申請書に明記することが助けになります。

「子供は将来特定の職業に就くことを目標にしており、そのために〇〇高校〇〇科に進学したいと考えています。親としては、子供のこの決断を尊重し、〇〇高校〇〇科への進学を全力で支援するつもりです。また、子供は将来的に〇〇の職に就くことを希望しており、そのため〇〇高校の受験を望んでいます。一方で、親としては高校卒業までは一般的な学科で基礎学力を身につけ、その後で専門学校に進んで更に必要なスキルを習得してほしいと考えています。」

例文:中学卒業後に就職を希望するケース

中学卒業後に直接就職を選ぶ生徒は多くはありませんが、一定の割合で存在しています。場合によっては、生徒自身が強く就職を望むことがあれば、家庭の事情で進学せずに就職しなければならないケースもあります。

「子供には特定の企業で働くという明確な夢があり、〇〇企業への就職を目指しています。親としては子供に高校まで学んで欲しいと考えていますが、その思いを子供に理解させるのが難しい状態です。」

「経済的な事情により、高校への進学を支援するのが困難になっています。子供は中学卒業後にはすぐ働き始めるつもりでおり、親としては高校進学を望んでいますが、現在の経済状況ではそれが望みにくい状況です。」

進学に消極的な子供への対応策

「高校には進学したくないけれど、特にやりたいこともない」という中学生がいるのは珍しいことではありません。

子供が明確な夢や目標を持っていれば、親としてもサポートしやすいですが、「高校に進む意味が分からない」という意見には対処が難しいですね。

こんな状況の時、以下の対応が考えられます。

子供が具体的な興味を持てずに高校への進学にも消極的である場合、進路選択について家族でしっかり話し合うことが大切です。

「もし先生が子供の心情や望みについて何か知っていれば、その情報を教えていただけると非常に助かります。」

中学は反抗期が始まる時期でもあり、家では話さないことを先生に打ち明けることがあります。ですので、担任には早めに相談してみるのが良いでしょう。

また、子供が「本当に高校に行きたくない」と強く感じている場合は、通信制高校の選択肢を検討してみるのも一つの方法です。

これらの例文を活用し、保護者欄に子供の進路について具体的かつ適切な情報を記入してください。

まとめ

中学3年生になると、子どもたちは受験準備と将来への計画を始めます。

親としては、子どもの進路に対する希望をしっかり聞き、理解と支持を示すことが求められます。意見が合わない場合には、話し合いの時間を設けると良いでしょう。

進路希望調査の記入が煩わしいと感じるかもしれませんが、この調査をもとに学校は生徒支援を行います。ですから、子どもが適切なサポートを受けるためにも、保護者は自身の考えを調査票に正確に記入することが非常に重要です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次