MENU

「ご相伴にあずかる」上司のお誘いに応じる上品な表現とその使い方

レストラン

上司や先輩からのお食事のお誘いに対し、「ご相伴にあずかる」という言葉をどう使うかについて説明します。

この表現は、一見「ごちそうになる」と同じように思われがちですが、実際にはもっと深い意味合いを持っています。

この記事では、特に以下の内容について詳しく解説します。

  • 「ご相伴にあずかる」とは具体的にどのような意味か
  • 正しい文脈で使うための例文を紹介

また、「ご相伴に預かる」と誤って表記されることがありますが、正しい表記は「ご相伴に与る」です。この記事を通じて、正確な表現を身につけていただければと思います。

目次

「ご相伴にあずかる」の意味と使い方

「ご相伴にあずかる」というフレーズは、あるイベントや集まりで主役ではないものの、他の参加者として接待や食事を楽しむことを意味します。

たとえば、「最近、社長の曾孫のお祝いで行われた祝賀会に、社員として招待され、同じようにもてなしていただきました」という状況が挙げられます。

この言葉は、例えば「社長が主催する宴に参加する」といった場面で使われることがあります。

また、謙虚な表現としても用いられることがあります。例えば、「私のような者でもこのような素晴らしい会に参加できるとは、感謝しています」というように、社会的に格式高いイベントに参加する際の意欲や感謝を表す場合にも使われます。

「ご相伴」と「与る」の意味と使い方

「ご相伴」(ごしょうばん)という表現について、辞書でその意味を調べてみました。

  • 一緒に何かをすること、またはその同伴者。
  • 正客として招待された席で、その連れとしてもてなしを受けること、または同席して飲食すること。
  • 周囲の状況や状況によって、何らかの利益を受けること。

また、「与る」(あずかる)についても見てみましょう。

  • 何かに参加する、関わること。「事業に与って力を出す」
  • 目上の人から何か好意を受けること。「賞賛を与る」

これらの用語を理解することで、「ご相伴に与る」という表現の意味をより深く理解することができます。

茶道での「ご相伴いたします」という表現

「ご相伴いたします」という言葉は、もともと茶道で使われるものでした。この表現には、茶道の謙虚な心が込められています。

茶会では、主ゲストを「正客」と称し、正客の隣に座る客を「相伴」と呼びます。正客がお茶(濃茶や薄茶)を受けた後、次に座る相伴がお茶を受ける際には、

「お相伴させていただきます」

と言うことで、正客および亭主(ホスト)に対して、共に時間を過ごせる喜びと感謝の気持ちを表現します。

場面別にみる「ご相伴に与る」の正しい使い方

日常ではあまり聞かないかもしれませんが、「ご相伴に与る」はビジネスシーンや年配の方との会話で非常に便利な表現です。ここでは、実際のシチュエーションに合わせた使い方をご紹介します。

■社長が飲み会で同席を求めた場合: ⇒「社長、ご相伴にあずからせていただきます」
■先輩との外出時、先輩の知人から贈り物を受けた場合: ⇒「先輩のおかげで、こんな素敵な贈り物をいただきました」
■趣味の活動で友人と一緒に行動する場合: ⇒「ドライブに行くのであれば、ご相伴させていただきますね」

「ご相伴」と「お相伴」、どちらの使用が適切?

「ご相伴」と「お相伴」という言い方がありますが、どちらも正しく使用できます。

通常、「お」は和語に、「ご」は漢語に用いられます。例えば、「お手紙」と言いますが、「ご手紙」とは言いません。「ご飯」は一般的で、「お飯」とは言わないのが普通です。

ただし、以下のような単語には例外もあり、どちらの接頭語も使えます。

返事は「ご返事・お返事」
都合は「ご都合・お都合」
利息は「ご利息・お利息」
会計は「ご会計・お会計」

「ご相伴」「お相伴」も同様に、どちらを使用しても問題ありません。

まとめ

茶道では、様々な美しい日本語が使用されていますが、特に「お先に」という言葉が印象的です。

お茶の席で、正客と亭主に向けて「お相伴いたします」と感謝を示し、次の客には「お先に」と敬意を表して挨拶するのが一般的です。この挨拶は、相手への思いやりを示す繊細な表現として知られています。

このように、目上の人だけでなく目下の人にも適用される心遣いは、人々に深い印象を残します。感謝や思いやりは、言葉にすることで初めて相手に伝わるものです。

美しい日本語を使いこなし、感謝を自然に表現できるようになることを目指したいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次