「夜中」「深夜」「未明」といった日本の時間帯の呼称には、はっきりとした定義が存在しないことをご存知でしょうか?
これらの言葉は日常的によく使われていますが、各語が指し示す具体的な時刻は正式には定められていません。
ただし、気象庁ではこれらの時間帯に特定の時間枠を割り当てており、天気予報などで用いられています。ここでは、気象庁によって設定された時間帯の定義とその特徴について詳しくご紹介します。
気象庁による「夜中」「深夜」「未明」の時間区切りの説明
夕暮れから夜明け (18時頃〜翌6時頃)
日没から夜明けまでをカバーするこの時間帯は、「夜の始まり」として表現することが推奨されています。
夜間(夜と同義)
「夜」と同じ期間を示しますが、通常はこの表現を単独で使うことは避けられます。
夜更け(使用非推奨)
時間の指定がないため、気象庁はこの用語の利用を推奨していません。
夜の後半 (21時頃〜24時頃)
夜の終わりに近づくこの時間は、多くの人が就寝を迎える前の時間帯とされます。
夜中の時間 (23時頃〜翌2時頃)
夜が深まるにつれて深夜へと移行するこの時間帯は、ほとんどの人が睡眠を取っている時間です。
夜半 (0時前後の約30分)
深夜の中心である0時前後の30分間を指しますが、通常は「深夜」と混同されやすく、日常的にはあまり使用されません。
夜半時 (0時前後、約1時間)
この時刻は一般的に夜の中心と見なされますが、日常会話での使用は少ないです。
夜半直前 (0時の2時間前)
この時間帯は夜が深まる直前を指し、よく「夜遅く」と重なることがあります。
夜半過ぎ (0時から2時間後)
0時から2時までの間で、深夜の中間にあたります。
深夜 (0時から2時)
この時間帯は夜が最も深い部分で、ほとんどの人が睡眠中です。
晩
この用語は通常、単独で使われることは少なく、夜の開始時または夜全体を示す場合に用いられます。
夜通し(終夜)
この時間は夜が開始する時刻から終了する時刻まで続きます。
未明 (0時頃〜3時頃)
この時間帯は、夜中でも特に静かで活動がほとんど見られない時間です。
夜明け(日の出前の時間)
この時間帯は日の出前、東の空が徐々に明るくなる時を指します。
夜明け前(日の出の約2時間前)
日の出直前の時間帯で、周囲はまだ暗い中、少しずつ明るくなってきます。
明けがた前(夜明け前と同じ)
この時間は夜が明ける直前で、新しい日の始まりが間近に迫っています。
明け方(3時頃〜6時頃)
この時間帯は夜が明け始める期間で、気象学でよく使用される用語です。
早朝(夜明けの1〜2時間前)
まだ多くの人が活動を開始していない静かな時間帯です。この時間の開始は、季節や地域によって異なります。
朝晩(0時頃〜9時頃、18時頃〜24時頃)
この時間帯は日の出から日の入りまで、またはその逆をカバーします。
朝夕(0時頃〜9時頃、15時頃〜18時頃)
一日のスタートから夕方にかけての時間帯です。
まとめ
これらの時間帯には固定の定義が存在せず、文化や個人の解釈によって異なることがよくあります。
それでも、気象庁は特定の時刻をこれらの時間帯に割り当てて、その定義をはっきりさせています。
日常でこれらの言葉を使うときは、それぞれの時間帯が厳密に定義されていないことを認識することが重要です。